with Kidney プロジェクト

[ 新規会員登録(無料)] または [ ログイン ]

腎臓病(慢性腎臓病:CKD)・透析と正しく向き合い、知って、共感して、支え合って、自立する。
基礎知識やQ&Aコミュニティ、透析管理ツールやサポート情報など、元気に生活するためのすべてがここに。

新規会員登録(無料)

プロフィール画像

かねいちさん

お酒の飲み方

お酒がすごく好きだというわけではないのですが、会社の付
き合いで飲みに行かなくてはなりません。水分制限を考えな
がらお酒を飲むコツは無いでしょうか?

投稿画像

トピック作成日時:2013-12-19 10:18

このトピックにつけられたタグ(クリックでタグに関連したトピック一覧を表示します)

  • ナイストピック(6)

コメントするには会員登録が必要です。

プロフィール画像

所長さん

かねいちさん

はじめまして!所長の宿野部です。
ご質問ありがとうございます。

「お付き合い」ってどうしてもありますよね。
私の場合は、乾杯はだいたいビールが多いかと思いますが、一口だけいただいて、あとは、日本酒を
おちょこや桝でちびちびやったり、杏酒とかをロックで飲んだりしています。

そうすれば飲む量としては控えめにできます。

ただ、最初はそういう意識でいましたが今は日本酒や果実酒が好きになっていますので、一挙両得で
す 笑
もちろんそれでも何杯もおかわりしては意味なくなりますのでどうぞお気をつけくださいね。

長い病気との付き合いの中ではこうした発想の転換というか工夫は大切なことかも知れません。

投稿画像

コメント日時:2013-12-20 14:41

  • なるほど(5)

ゆうぼーさん

飲酒で体内に吸収したアルコールは、肝臓においてアルコール→アセトアルデヒド→酢酸→二酸化炭素と水という経路で分解されます。
この分解過程において酒(アルコール)を中和・排泄する為にも多くの体内水分が消費されます。このように水分消費をするため、飲酒するとノドが渇き、過剰に水分を摂りたくなるので注意が必要となります。また、呼気や体温の上昇により、体内の水分が消費されるので軽い脱水状態に陥ります。これも水分を摂りたくなる原因になるので、お酒もほどほどに・・・が良いでしょう。

返信日時:2013-12-23 09:32

かねいちさん

かねいちです。
所長さま、回答、ありがとうございました。
なるほど、おちょこでちびちびというのはナイスアイデアですね。
お酒好きになって、何杯もお代わりしないように注意します(笑)

ゆうぼーさん、
なるほどお酒を飲むとよけい喉が渇くんですねえ。
気をつけたいと思います。

やっぱりちびちびと飲んでいるようにみせるのがいいのかもしれないですね。

返信日時:2013-12-24 12:23

プロフィール画像

ざくろさん

私は飲みすぎが怖くて、すぐお酌を断ってしまいます。
そうするとせっかく盛り上がっているところへ水を差してしまい、申し訳なく思っていました。

お酌をうまくかわす方法も知りたいです。

投稿画像

コメント日時:2013-12-23 12:47

  • なるほど(1)

ゆうぼーさん

とりあえずお酌だけして頂いて、グラスには口を付ける程度にするとか・・・きっとお酌する人って飲んでほしいというよりはお酌したいという気持ちが強い気がします。

返信日時:2013-12-23 18:49

プロフィール画像

まきしさん

ウイスキーをロックで。

ゆっくり舐めるように飲めるのでいいですよ。

ワンフィンガーなら液体量はより少なく済みます。
チェイサーは飲まない。

ビールとかワインじゃなくて、ウイスキーや焼酎の方がロックを選びやすいです。
なんか、ウィスキーをロックで飲んでいると、かっこ良くかつ通に見られるらしく。
ストレートだと喉がヒリヒリするし、すぐ無くなるので、ロック。

注意点)時間をかけ過ぎると、量が倍になります。

投稿画像

コメント日時:2014-06-22 20:03

  • なるほど(2)

トピックを作成するには会員登録が必要です。

トピックを作成する

このカテゴリーで人気のトピック