with Kidney プロジェクト

[ 新規会員登録(無料)] または [ ログイン ]

腎臓病(慢性腎臓病:CKD)・透析と正しく向き合い、知って、共感して、支え合って、自立する。
基礎知識やQ&Aコミュニティ、透析管理ツールやサポート情報など、元気に生活するためのすべてがここに。

新規会員登録(無料)

プロフィール画像

かねいちさん

穿刺の時の痛みについて

穿刺が痛くて仕方がありません。看護師さんは呼吸法を使え
ば血管が広がって痛くないとか言いますが、そんなことない
と思います。どうすればいいでしょう?

投稿画像

トピック作成日時:2013-12-24 12:25

このトピックにつけられたタグ(クリックでタグに関連したトピック一覧を表示します)

  • ナイストピック(4)

コメントするには会員登録が必要です。

プロフィール画像

ゆうぼーさん

ご質問ありがとうございます。
痛みの発生には幾つか原因があります。
局所麻酔が合っていないのか、シャントや穿刺方法に問題があるのか・・・
どのような時に痛みがありますか?
穿刺するときですか?それとも透析中でしょうか?

投稿画像

コメント日時:2013-12-24 14:52

  • なるほど(1)

かねいちさん

穿刺するときですが、あの〜局所麻酔って何ですか?

返信日時:2013-12-25 11:07

ゆうぼーさん

失礼しました、局所麻酔はユーパッチやリドカインテープ等の痛み止めテープのことです。
痛みが生じるのが穿刺する時であれば、この痛み止めテープの効力が薄いとか効き目の弱い場所に穿刺してしまっていることが考えられます。
あるいは、穿刺箇所や方法に原因があるかもしれません。
神経の近くに穿刺していたり、針が血管壁に当たっていたりすると痛みが生じます。
穿刺箇所を変えるのも解決方法の1つかと思われますが、技師さん・看護師さんに相談してみて下さい。
また、呼吸法も続けることをおススメします。
緊張して手が強張っていると、血管が収縮し、細くなってしまいます。すると、穿刺がしづらくなり、うまくいかなくなることが多いそうです。針が血管壁に当たり、痛みが生じることもあるようです。
他の方法としては、温かいタオルなどでて穿刺部周辺を温めると血管が拡張され、穿刺がしやすくなります。さらに、温度と痛覚は同じ感覚を伝わるので、温めることにより痛みを和らげる効果も得られます。
以上のことが挙げられましたが、医師の先生やスタッフの方に相談しながら、どれで痛みが軽減するか試してみてください。それにより、おのずと原因も分かってくるかと思います。

返信日時:2013-12-25 15:15

かねいちさん

ゆうぼーさんへ

丁寧な回答ありがとうございました。痛み止めのテープというものがあるのですか?
クリニックに入って、そのようなものがあるという説明を聞いたことがなかったので、
初めて聴きました。

痛み止めテープと言うのは普通、薬局かどこかで購入するものでしょうか?

血管壁に当たると痛みが生じるのですね。穿刺の際、すごく針の通りがすごく硬い感じ
がします。看護師さんからは血管が細いということが言われます。

血管が硬いのかもしれませんね。温かいタオルで温めるというのは試してみたいと思い
ます。

ありがとうございます。

返信日時:2013-12-27 09:54

ゆうぼーさん

かねいちさん
返答が遅くなり、大変申し訳ありません。
他クリニック様がどのようにされているかは存じませんが、当クリニックでは痛み止めテープを処方しています。主治医の先生に痛みどめテープについて聞いてみてみると良いと思います。私も詳しい事までは分かりませんが、資格(?)や専門分野の有無によっては出来ることにも限りがあるそうです。

返信日時:2014-01-08 19:11

プロフィール画像

Mafty Erinさん

透析に入る前、病院での採血で、「親指を中にして手をグーにして下さい」と言われた事ありませんでしたか?
穿刺痛はいくつかの原因もあります。
かねいちさんは導入されてどれくらいですか?
シャントの育ち具合にもよりますが、ゆうぼーさんが仰る通り、血管壁に当たる痛みもあります。
でもそれは穿刺後であって、穿刺自体が痛いのであれば、スタッフの駆血が弱いか、先に述べた様にかねいちさんの血管の怒張のさせ方にも問題があると思います。
つまり血管を自ら張らす事が出来ないから、皮膚に張りがなく穿刺者は“刺す”のではなく“押し破る”形になっているのです。
貴方はスタッフさんに刺してもらっているのですか? 刺させているのですか?
ベッドの高さが変えられるベッドなら、穿刺者の腰の位置までベッドを上げて刺してもらいやすい姿勢を取る事も大切だと思います。

最近の導入者に多く見られるのですが、透析室に来て「透析をさせている患者」が多く見られます。
「透析を受けさせてもらっている」と思えば痛みも変わってくるのでは?

投稿画像

コメント日時:2013-12-27 00:46

  • なるほど(3)

かねいちさん

まさひろさん

コメントありがとうございます。「親指を中にいれてグーにしてください」と言われて
ております。その際、かなり力を入れていますが、血管を膨らませているという実感が
ありません。ごめんなさい。血管の怒張?ですか?どうすれば上手く膨らませることが
できるんでしょう。
血管が細く穿刺がしにくいとは言われます。

ベッドの高さですが、ベッドに横になる前に技師さんが穿刺しやすい高さに自分で調整
しています。技師さんから高い位置の方が腰に負担にならないから、と聴いていました
ので。

申し訳ありません。「透析をさせている患者」「透析を受けさせてもらっている」との
記載についてですが、まさひろさんが伝えようとしているニュアンスがよく分かりませ
んでした。

返信日時:2013-12-27 10:07

Mafty Erinさん

かねいち様。
こんにちは。コメレス有難うございます。
かねいちさんなりに、痛くない穿刺を工夫なさっているのですね。

かねいちさんのプロフを拝見させて頂きました。
まだ導入間もないのですね。そこを読んでいなかったので、上記のような発言をしてしまった事をお詫び申し上げます。

血管(シャント)がまだ、発達不足との事。
非透析日にお時間があれば、ソフトテニスのボール等を握ったりして血管を育てるといいと思います。それだけでも、シャントは太く育つと思います。
私も細かったですから。

未発達のシャントで穿刺が痛い。駆血で怒張しているか判らない。
しかもスタッフの穿刺姿勢が悪くはない様ですから、もしかしたらスタッフさんの駆血不足(駆血が弱い)のかもしれませんね。子供でも採血時には駆血で血管が怒張しますから。
駆血がしっかりしていれば、1分くらいで腕が痺れが出るはずです。


私が導入した頃は、リドカイン等の麻酔テープなんてありませんでしたから、穿刺が痛い人は、キシロカインを塗布していましたよ。

> 。「透析をさせている患者」「透析を受けさせてもらっている」との
記載についてですが、まさひろさんが伝えようとしているニュアンスがよく分かりませ
んでした。

最近は、病院(施設)に行ったら透析が必ず受けられる。という当たり前の様な患者さんが多いのです。
挨拶もせず、体重を測り、ベッドに行き、さも早く刺せ。の様な「スタッフに透析をさせている」人達。
私たちは、病院(施設)で「透析を受けさせてもらっている」のです。
私は腎協に入れてもらえないので、詳細は語れませんが、今の透析医療を築いたのは、過去の透析患者さん達や、透析スタッフ達です。その人達に感謝をしながら透析を受ける人が少ない。という意です。

前述の様に、かねいち様のプロフを拝見せずに先に書込みをしたものですから、もしかしたら、そういった感謝の気持ちを持たずに透析室に入っているのかな?と誤解をしてしまいました。本当にすみません。

透析は9割は自己管理で、残りの1割はスタッフの管理(仕事)です。

病院側がそこまで、穿刺に気を使ってくれているのなら、かねいちさんも、通っている施設もきっといい場所なのですね。

返信日時:2013-12-27 22:32

かねいちさん

返信が遅くなりすみませんでした。
様々な情報ありがとうございます。

シャントの手術のときに病院の関係者の方々、みなさんから本当にお世話になり、今、
通っている病院のスタッフの方々にも本当にお世話になっております。透析はほとんど
毎日に近い付き合いですから、細かなことからも面倒をおかけしていて、感謝が耐えま
せん。

確かに病院を見ていると横柄な患者さんが、たまに、いますね。何か嫌なことがあった
のかもしれませんが、いつかお互いの気持ちが通じて良好な関係になるといいと思いま
す。

ゴムボールを子供部屋から借りて、握るようにしています。シャント、太くなると良い
ですね。がんばります。

ありがとうございました。

返信日時:2014-01-07 10:44

プロフィール画像

くまちゃんさん

シャントを作った場所にもよると思います。
私は血管が細くて5回ぐらいシャントを作っています。
左の肘辺りに作った時は血流量が多くて、
穿刺のたびに激痛がありました。
それは13年くらいシャントが使えなくなるまで、
毎回消えませんでした。
そつぎが右の肘辺りでこちらはわざと他の血管に血流を逃がす形で
作ったのでシャントが育って行くにつれて痛みは軽減いたしました。

投稿画像

コメント日時:2014-01-06 08:30

  • なるほど(2)

かねいちさん

くまちゃんさん

かねいちです。コメントありがとうございました。
私も血管が細いと言われました。シャントの手術の時に血管が細くて、終わるのに3時
間かかりました。

シャントを作った場所によって痛みが違うんですね。
13年、激痛があったとのこと、たいへんでしたね。

やはりシャントがうまく育つということが大事なんですね。
担当の先生ともよく相談してみます。

返信日時:2014-01-07 10:50

プロフィール画像

nonpapaさん

局所麻酔の説明がない病院って!あるんですか?
局所麻酔はユーパッチやリドカインテープ等の痛み止めテープ、最近ではエムラクリームなど
を処方してもらって下さい。
私はエムラクリームを使うようになってから穿刺の痛みがほとんどありません。
透析患者にとって穿刺の痛みが苦痛でなんてあるとは思いませんでした。
麻酔薬ですので処方箋での処方ではなく、院内処方となるのが普通でしょう。
どうしても処方出来ない状況ならば、自己責任ですが通販等で購入が可能かと。
看護師さんは自分で透析針の穿刺の痛みは経験がないと思います。
私なら麻酔薬の処方がない医療機関では治療を受けないで,転院します。

投稿画像

コメント日時:2016-02-05 15:19

  • なるほど(2)
プロフィール画像

そーちゃんさん

初めまして、私は在宅透析を
しています。在宅透析では自
己穿刺しているので、何も使
わないではとてもじゃないけ
ど穿刺できません。
そこで私の場合は、クリニッ
クから「エムラクリーム」と
言う麻酔クリームをいただい
て使ってます。だいたい、穿
刺1時間前に塗ってそれ専用の
テープを貼ります、穿刺直前
に剥がしてクリームを洗い流
して穿刺部を消毒して穿刺!
驚く程痛くないです。前は麻
酔テープを使ってましたが効
き目は雲泥の差(個人差がある
かも) 私はそれをおすすめしま
す。先生や看護師さんに相談
されてみてはいかがでしょう
か?

投稿画像

コメント日時:2019-06-04 14:14

  • なるほど(2)

トピックを作成するには会員登録が必要です。

トピックを作成する

このカテゴリーで人気のトピック