田中さん
自作煮物の塩分について
自作煮物の塩分について皆様どの様に管理されておりますか?
煮物には大きく分けて”煮物の具材”と”煮物の煮汁”に分けられます。
調理前具材の塩分はない物とします。
調理前の煮汁が1000ml(塩分濃度3.0%)とした時、この煮汁に含まれる塩分は30.0gと考えられます。
調理後の煮汁は具材への浸透や蒸発。逆に具材からの水分流出により確実に変化します。
仮に調理後の残煮汁が200mlとなった場合、この残煮汁にどれくらい塩分が残っているか(逆説的に、どれだけの塩分が具材に浸透したか)が気になります。
残煮汁は廃棄するので、その分の塩分量は身体への摂取量から除外する事が出来ます。
塩分濃度計を購入し、調理後の塩分濃度を調べれば解が出るかと思いましたが、市販品の塩分濃度計では塩分以外の成分が溶出しているしている煮汁は適切に濃度測定が出来ない事が分かりました。
皆さんは煮物などの塩分管理をどうされていますか?
トピック作成日時:2016-12-31 16:33
このトピックにつけられたタグ(クリックでタグに関連したトピック一覧を表示します)
- ナイストピック(2)
okameさん
初めまして。
透析患者当事者です。
私はもっと単純に、調味料の塩分量ではかっています。
煮物を作るとなったら、ダシは無塩ダシで塩分0。酒も無塩のもので塩分0。砂糖はもちろん0。醤油は減塩
醤油大さじ1で1.4g。大さじ2で2.8g。
なので、
減塩醤油大さじ1杯使った煮物の塩分量は1.4g。
減塩醤油大さじ2杯使った煮物の塩分量は2.8g。
煮汁の塩分濃度をはかるより、調味料の塩分を覚えて計算したほうが、わかりやすいかなと。
蒸発とかは考えてませんでした(^^;
コメント日時:2017-01-07 23:15
- なるほど(2)
所長さん
こんにちは。
遅いコメントで失礼します。
煮物も含めた「塩分管理」に関してなのですが、透析者である私、
そして保存期の母共に塩分濃度計を使用した厳密な塩分管理は
恥ずかしながらしておりません。
母の場合は、尿検査(母の場合は1回の尿検査ですが、
本来は一日の蓄尿検査が望ましいかと思います。)で推定塩分摂取量を、
また、私は血液検査で同値を確認し以後の食生活について検討をしています。
日常生活においては、母は減塩醤油、減塩だし醤油を使用し、
また子どもの時から腎炎だった私の食事を作っていたので
薄味の料理は慣れ親しんではおります。
私の場合は妻が上記の調味料は使用せず通常の調味料の使用料で留意することと、
どうしても外食となると塩分を過剰に摂取しがちなので、
その前後でできるだけ極力塩分を少ないものを摂るように気を付けてはいます。
求められているコメントではなく申し訳ありません。
じんラボの読者の方で厳密に塩分管理をされている方、
いらっしゃるのではないでしょうか。
okameさん、コメントありがとうございます!
厳密に塩分管理をされている方、ぜひ教えてくださると嬉しいです!(^^)
コメント日時:2017-02-15 09:31
- なるほど(1)
トピックを作成するには会員登録が必要です。
このカテゴリーで人気のトピック
- 低カリウム食品リスト コメント数:5
- 透析後のだるさ コメント数:4
- 人工甘味料と腎機能障害 コメント数:3
- 透析中に足がつります。 コメント数:8
- お水がガブガブ飲みたいときあなたはどうしていますか? コメント数:15
- 腎臓病と汗、真夏の対処法 コメント数:1
- アミノ酸サプリ コメント数:5
- 慢性腎臓病患者(高齢者)のおやつについて コメント数:3
- ラーメン屋さんでの出来事、どう思います? コメント数:7
- 自作煮物の塩分について コメント数:2
- そろそろ透析準備かなぁ〜 コメント数:10
- おやつ コメント数:4
- お酒の飲み方 コメント数:6
- カリウム.リン下げすぎ要注意 コメント数:0
- 低リン牛乳の購入場所を探しています。 コメント数:3
- まだ初心者なのですが、体重増に関して コメント数:7
- 摂取水分ついて コメント数:2
- 透析クリニックでの食事について コメント数:5
- 大学生の透析患者です。就職について…。 コメント数:3
- 貧血よくなって コメント数:2