ウロビリノーゲン
別名:
略号:
赤血球の色素であるヘモグロビンが肝臓で分解処理された最終破壊産物である胆汁色素のビリルビンが腸に排泄され、腸管内で腸内細菌によって分解されて生じる無色の物質がウロビリノーゲンです。腸管内のウロビリノーゲンのほとんどは便と一緒に排泄されますが、一部は血中に入って腎臓をめぐり尿中に排泄され、尿ウロビリノーゲンとなります。また一部は腸管から再吸収されて肝臓に回収されてビルビリンとなります。これを腸肝循環といいます。
肝臓疾患では肝臓で処理されるウロビリノーゲンが少なくなるため、尿に出る尿ウロビリノーゲンの量は正常の数十倍にもなります。肝臓に障害のある人は尿が濃くなるといわれるのは、このためです。急性肝炎では、ビリルビンと同様に、黄疸が出る前から尿ウロビリノーゲンは陽性を示しますので、早期発見に役立ちます。さらに、胆道閉塞などで胆道の流れが悪くなると、ウロビリノーゲンの元となるビリルビンが減少するため、尿ウロビリノーゲンは陰性を示します。このように、尿中の尿ビリルビンと尿ウロビリノーゲンの排泄量を測定することによって、視覚で判断できない黄疸を診断でき、肝臓疾患の早期発見に役立っています。