with Kidney プロジェクト

[ 新規会員登録(無料)] または [ ログイン ]

腎臓病(慢性腎臓病:CKD)・透析と正しく向き合い、知って、共感して、支え合って、自立する。
基礎知識やQ&Aコミュニティ、透析管理ツールやサポート情報など、元気に生活するためのすべてがここに。

新規会員登録(無料)

食生活研究室

腎臓の機能が低下している方のおやつの選び方・摂り方

2023.2.13

文:s.yuri

3549

緑の文字の用語をクリックすると用語解説ページに移動するよ。

じんラボ をフォローして最新情報をチェック!

image

塩分やカリウム、リン、蛋白質などの制限が必要な腎臓の機能が低下している方で、朝昼夕の食事は気を付けていても、おやつや間食は比較的好きなものを食べている方は割といるのではないでしょうか。
この記事では、好きなもの(嗜好品)としての「おやつ」と、食事以外で一日に必要な栄養素を補う「補食」に着目し、腎臓の機能が低下している方が摂る量を調節した方が良いものなどを解説します。おやつや補食をうまく活用して、体調管理に生かしてくださいね。


おやつに気を配ることが大切な理由

おやつを日々の楽しみにしている方は多いことと思いますが、そのおやつには塩分やカリウム、リンを多く含むものがあります。食事で塩分やカリウムなどに気を付けても、おやつで摂りすぎて体調を崩してしまう可能性があります。

一方で、おやつを取り入れることで楽にエネルギーを補充できるメリットもあります。
腎臓病は老廃物の蓄積による体調不良をはじめ、便秘や活動量の低下、薬の副作用、味覚障害などが原因で食欲が減退しやすいといわれています。特に高齢になると食事量が減ってエネルギー不足に陥りやすくなります。ダイエットをしていないにも関わらず最近体重が減っているという人は、食事で十分なエネルギーや栄養素が摂れていない低栄養(PEM、蛋白エネルギー栄養障害)になっている可能性があるかもしれません。低栄養状態が続くと筋肉量や体力の低下に伴い運動機能や活動量が減り、さらに筋力が低下するという悪循環(フレイルサイクル)に陥ります。

透析療法は水溶性ビタミンやアミノ酸などの分子量の小さい栄養素も除去してしまうため、低栄養に拍車をかける側面もあります。そのため、体調や食欲に応じて必要な栄養素を補うことはとても大切なのです。


腎臓の機能が低下した方がおやつを楽しむポイント

おやつを食べる際に押さえていただきたいポイントは以下が挙げられます。

  • カリウムやリン、塩分が控え目なおやつを選ぶ
  • あらかじめ食べる分を皿に取ってから食べて、うっかり食べすぎを防ぐ
  • 透析中や透析直後は食べ過ぎないよう量に注意する
  • おやつは時間を決めて適量食べる

おやつも食事と同様に塩分やカリウム、リン、蛋白質などが多く含まれる代表的なものを把握して、食べる量に気を付けることが大切です。例えばアイスを食べたくなった時は、アイスクリームではなくシャーベットアイスを選ぶことでリンを控えることができます。食べ過ぎ避けるためには、袋から直接取らず食べる分を皿に移してから食べるなどの方法もあります。

おやつを食べるタイミングも重要です。
透析によって体の水分量が減ると血圧が低下しやすくなります。透析後にたくさん食べると、消化・吸収のために血液が胃に集中することから起こる食後低血圧とあわせて血圧が急激に下がる恐れがあるため、透析中や透析後の食事などは少量ずつ食べるようにしましょう。

また食事の直前に間食を摂ると、空腹感が薄れて食事で十分なエネルギーや栄養を摂れなくなる可能性があります。栄養は基本的に食事から摂ることを意識し、おやつや補食は食間にして食事に影響しないよう気を付けましょう。
補食を目的としないおやつのカロリーは1日100~200kcalほどで、血糖コントロールが必要な方は80〜100kcal未満に抑えるのが一般的とされていますが、自己判断せずかかりつけ医にご相談ください。

しかし、おやつに関するポイントを意識しすぎてはストレスが溜まってしまうかもしれませんね。たまには好きなお菓子を食べられる“ご褒美デー”を設けて、前後の食事やおやつでうまく調節してみてくださいね。
じんラボでは「腎臓病・透析患者さんのための食品〜成分・栄養調整食品一覧〜」(通称「デパ地下」)にて、蛋白質を調整したせんべいやみたらし団子、リンやカリウム、蛋白質に配慮したババロアなど、安心してエネルギーや栄養を補給できる食品をご紹介しています。


代表的なお菓子に含まれるカリウム・リン・塩分などの成分一例

以下ジャンル別にお菓子を取り上げ、塩分やカリウム、リンなどの成分表示を記載します。
洋菓子」「スナック菓子」「和菓子」「菓子パン」「飲料」「果物」に加え、番外編として「おつまみ」もご紹介しますので、おやつ選びの参考にしてください。


洋菓子(100gあたりの成分)

ケーキなどの洋菓子には、牛乳や生クリーム、卵、バターなどリンを豊富に含む乳製品が多く使われます。加えてカリウムが多いチョコレートやココア粉末、果物などを使うものも多くあります。
ゼリーは100gあたり水分が80〜90gほどあるため、水分制限のある方は食べ過ぎに注意してくださいね。

食品名 食塩相当量(g) カリウム(mg) リン(mg) カルシウム(mg) マグネシウム(mg) エネルギー(kcal) 蛋白質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 水分(g)
ショートケーキ(いちご) 0.2 120 100 34 10 314 6.9 14.7 42.7 35
ホットケーキ 0.7 210 160 110 13 253 7.7 5.4 45.3 40
シュークリーム 0.2 120 150 91 9 211 6 11.4 25.5 56.3
ケーキドーナッツ(プレーン) 0.4 120 95 42 9 367 7.2 11.7 60.2 20
カスタードプリン 0.2 130 110 81 9 116 5.7 5.5 14 74.1
アイスミルク 0.2 140 100 110 14 167 3.4 6.4 23.9 65.6
ミルクチョコレート 0.2 440 240 240 74 550 6.9 34.1 55.8 0.5
ゼリー(オレンジ) 0 180 17 9 10 80 2.1 0.1 19.8 77.6

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

▲もくじに戻る


スナック菓子(100gあたりの成分)

スナック菓子とは芋類や豆類、穀類を主原料としたお菓子です。原料である芋類や豆類、穀類はカリウムが多い上、塩分が高いため食べる量には気を付けましょう。袋からそのまま食べると、食べた量がわからない上に食べすぎにもつながってしまうので、あらかじめ食べる分を小皿に移して食べるのがおすすめです。

食品名 食塩相当量(g) カリウム(mg) リン(mg) カルシウム(mg) マグネシウム(mg) エネルギー(kcal) 蛋白質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 水分(g)
ポテトチップス 1 1,200 100 17 70 541 4.7 35.2 54.7 2
ポップコーン 1.4 300 290 7 95 472 10.2 22.8 59.6 4
コーンスナック 1.2 89 70 50 13 516 5.2 27.1 65.3 0.9
小麦粉あられ 1.8 100 55 18 11 472 7.6 19.5 68.8 2

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

▲もくじに戻る


和菓子(100gあたりの成分)

洋菓子と比べるとリンは控えめですが、和菓子に多く使われる芋や栗、黒糖、あんこ、きなこを使ったものはカリウムが多く含まれます。せいべいは塩分が高いため、食べすぎないよう適量を意識しましょう。

食品名 食塩相当量(g) カリウム(mg) リン(mg) カルシウム(mg) マグネシウム(mg) エネルギー(kcal) 蛋白質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 水分(g)
甘納豆 0.1 170 38 11 17 283 3.4 0.3 69.5 26.2
どら焼き(つぶしあん入り) 0.4 120 78 22 15 292 6.6 3.2 57.9 31.5
芋かりんとう 0 550 54 41 28 465 1.4 20.6 71.3 5.5
黒かりんとう 0 300 57 66 27 420 7.5 11.6 76.3 3.5
白かりんとう 0 71 68 17 27 423 9.7 11.2 76.2 2.5
揚げせんべい 1.2 82 87 5 21 458 5.6 17.4 71.3 4
しょうゆせんべい 1.3 130 120 8 30 368 7.3 1 83.9 5.9

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

▲もくじに戻る


菓子パン(100gあたりの成分)

あんこにはカリウムが多く含まれますが、「つぶあん」より「こしあん」の方がカリウムが少ないので、こしあんを選ぶといいでしょう。
カリウムが多いチョコレートやリンが多いクリームを使ったパン、塩分の高いカレーパンは食べ過ぎないことが大切です。菓子パンはカロリーが高いため食が細い人のエネルギー補給としてはおすすめですが、必要のない方は間食ではなく食事とし、カロリーの摂りすぎには気をつけましょう。

食品名 食塩相当量(g) カリウム(mg) リン(mg) カルシウム(mg) マグネシウム(mg) エネルギー(kcal) 蛋白質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 水分(g)
あんパン(こしあん入り) 0.3 64 55 30 15 267 6.8 3.6 53.5 35.5
あんぱん(つぶしあん入り) 0.3 120 68 23 18 266 7 3.8 53 35.5
クリームパン 0.4 120 110 57 15 286 7.9 7.4 48.3 35.5
ジャムパン 0.3 84 47 20 12 285 5.3 3.9 58.1 32
チョココロネ 0.4 160 92 78 18 320 5.8 15.3 44.4 33.5
カレーパン(皮及び具) 1.2 130 91 24 17 302 6.6 18.3 32.3 41.3
メロンパン 0.5 110 84 26 16 349 8 10.5 59.9 20.9

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

▲もくじに戻る


飲料

牛乳や豆乳、フルーツジュース、ミルクココアなどはカリウムが多く含まれています。また、牛乳にはリンも多く含まれています。
飲料は水分摂取としてしっかりカウントしましょう。

以下の記事で飲料の成分表示一覧をご覧ください。

▲もくじに戻る


果物(100gあたりの成分)

バナナやメロンなどカリウムの多いものが多数あります。特にバナナチップスや干し柿のようなドライフルーツはカリウムが非常に高いため、食べる際は少量にとどめましょう。缶詰の果物はシロップにカリウムが溶けだしているため、生の果物よりはカリウムが少なめです。果物が食べたくなったら、缶詰をうまく活用し、シロップを切ってから食べましょう。

食品名 食塩相当量(g) カリウム(mg) リン(mg) カルシウム(mg) マグネシウム(mg) エネルギー(kcal) 蛋白質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 水分(g)
バナナ(乾) 0 1,300 84 26 92 314 3.8 0.4 78.5 14.3
ドライマンゴー 0 1,100 81 37 57 339 3.1 0.7 84.9 9.3
干しぶどう 0 740 90 65 31 324 2.7 0.2 80.3 14.5
アボカド 0 590 52 8 34 176 2.1 17.5 7.9 71.3
バナナ(生) 0 360 27 6 32 93 1.1 0.2 22.5 75.4
メロン(赤肉種・生)※緑肉種も同様 0 350 13 6 12 45 1 0.1 10.4 87.9
キウイフルーツ(緑肉種・生) 0 300 30 26 14 51 1 0.2 13.4 84.7
さくらんぼ(米国産・生) 0 260 23 15 12 64 1.2 0.1 17.1 81.1
うんしゅうみかん(缶詰・果肉) 0 75 8 8 7 63 0.5 0.1 15.3 83.8
さくらんぼ(米国産・缶詰) 0 100 12 10 5 70 0.6 0.1 17.6 81.5
パインアップル(缶詰) 0 120 7 7 9 76 0.4 0.1 20.3 78.9
もも(缶詰・白肉種・果肉) 0 80 9 3 4 82 0.5 0.1 20.6 78.5
りんご(缶詰) 0 30 4 4 2 81 0.3 0.1 20.1 79.4

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

▲もくじに戻る


おつまみ(100gあたりの成分)

アーモンドや落花生、カシューナッツといった種実類、するめやビーフジャーキーにはカリウムやリンが多く含まれます。
いずれも一度に食べる量はそれほど多くないかもしれませんが、カリウムやリンの含有量がかなり高いので食べる前に計量して小皿に取ると食べすぎを防ぐことができるでしょう。

食品名 食塩相当量(g) カリウム(mg) リン(mg) カルシウム(mg) マグネシウム(mg) エネルギー(kcal) 蛋白質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 水分(g)
アーモンド(フライ・味付け) 0.3 760 490 240 270 626 21.3 55.7 17.9 1.8
カシューナッツ(フライ・味付け) 0.6 590 490 38 240 591 19.8 47.6 26.7 3.2
くるみ(いり) 0 540 280 85 150 713 14.6 68.8 11.7 3.1
らっかせい(大粒種・いり) 0 760 390 50 200 613 25 49.6 21.3 1.7
するめ 2.3 1,100 1,100 43 170 304 69.2 4.3 0.4 20.3
ビーフジャーキー 4.8 760 420 13 54 304 54.8 7.8 6.4 24.4

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

▲もくじに戻る


カリウムやリン、塩分などが比較的少なめのおやつ

こちらでは、カリウムやリン、塩分、水分が比較的少ないおすすめのおやつを紹介します。エネルギー補給がしやすいでんぷんや砂糖を多く使っており、カリウムやリン、塩分が控えめな傾向にあるものを選びましたが、糖尿病の方は注意が必要です。
無性に甘いものを食べたい時や口寂しい時、おやつ選びに迷ったらぜひ参考にしてください。

食品名 食塩相当量(g) カリウム(mg) リン(mg) カルシウム(mg) マグネシウム(mg) エネルギー(kcal) 蛋白質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 水分(g)
ぎゅうひ 0 1 10 1 1 253 1.3 0.2 62.4 36
くし団子(こしあん入り) 0.1 43 50 13 13 198 3.8 0.4 45.4 50
蒸しまんじゅう(こしあん入り) 0.2 48 46 33 12 254 4.6 0.5 59.5 35
水ようかん 0.1 17 23 23 8 168 2.6 0.2 39.9 57
あめ玉 0 2 Tr 1 0 385 0 0 97.5 2.5
おこし 0.2 25 22 4 5 376 3.8 0.7 90.2 5
リーフパイ 0.1 77 42 14 8 558 5.8 35.5 55.8 2.5
ラムネ 0.2 5 5 110 2 373 0 0.5 92.2 7
マシュマロ 0 1 1 1 0 324 2.1 0 79.3 18.5
ゼリーキャンデー 0 1 1 8 1 334 Tr 0 83.9 16
※Tr=Trace(トレース)の略。 微量を意味し、最小記載量に達していないことを示す

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)


おやつとうまく付き合って体調管理に生かしましょう

今回の記事を書くきっかけとなったのは、じんラボが実施したアンケートで「透析をしている家族に差し入れをしたいが、何を渡したらいいかわからない」という声があったことからでした。
腎臓病・透析をしている方は日々の食事管理が大変な上、さらに人によってはカリウムやリンの値が上がりやすい体質の方、糖尿病で血糖コントロールが必要な方など、気をつけるポイントはさまざまです。
食べ物を差し入れしたいと考えている方は、ご本人にあらかじめ食べたいものを聞いてから差し入れするか、量に配慮する、腎臓病の方向けの栄養調整食品を選ぶといった工夫をするといいでしょう。

この記事はどうでしたか?


  • 記事のクリップ機能を使うには会員登録が必要です
s.yuri

s.yuri
じんラボのライター。大学卒業後、地元紙で主に教育や警察、司法、スポーツ、地域ネタを追いかける社会部記者として働き、その後夫の転勤に伴いゆるいフリーランスでライター・編集者として活動してきました。
学生時代から医療福祉に関する執筆に関わりたいと思っていたのが、十数年の時を経てじんラボでご縁をいただました。透析や腎臓病の勉強を重ね、少しでも元気の出る情報をお届けします。

    こんな情報が知りたい、その他ご要望など、「食生活研究室」にご意見をお寄せください!

    ご意見をお寄せください

    PR

    食生活研究室の最新記事

    こんな情報が知りたい、その他ご要望など、「食生活研究室」にご意見をお寄せください!

    ご意見をお寄せください

    透析ライフガイドブック「患者がつくった透析のほん」

    →透析ライフガイドブック「患者がつくった透析のほん」 とは

    この"ほん"をご希望の方

    以下のボタンから申込フォームにお進みください。
    【New!】個人の方向けにkindle(電子書籍)版をご用意しました。
    冊子版をご希望の方はかかりつけの医療施設にお問合せください。


    申込フォームに移動します


    Amazonに移動します

    この"ほん"を手にされた方

    ご感想やご要望をお寄せください!!
    続編の希望などもあれば教えてください。

    じんラボを応援してください!