with Kidney プロジェクト

[ 新規会員登録(無料)] または [ ログイン ]

腎臓病(慢性腎臓病:CKD)・透析と正しく向き合い、知って、共感して、支え合って、自立する。
基礎知識やQ&Aコミュニティ、透析管理ツールやサポート情報など、元気に生活するためのすべてがここに。

新規会員登録(無料)

生き活きナビ(サポート情報)

じんラボ プレイバック【第9回】
腎臓病・透析をしている方が知っておきたい心臓病について

2022.5.2

文と構成:s.yuri

3549

緑の文字の用語をクリックすると用語解説ページに移動するよ。

じんラボ をフォローして最新情報をチェック!

『じんラボ プレイバック 〜お役立ちコンテンツのまとめ』

これまで「じんラボ」では腎臓病・透析している方や医療従事者のために、腎臓病や透析に関する基礎知識やサポート情報などのさまざまな情報を発信してきました。それらを「病気の基礎知識」や「病気の進行を抑えるための工夫」「生活でのお役立ち情報」といった新たなテーマと切り口で集約・再構成し、改めて皆さまにお届けします。

image

心臓と腎臓は密接な関係にあり、透析をしている方が心疾患を発症するケースもあれば、心臓病の方が腎不全を発症する場合もあります。なお、透析をしている方の死因の心不全と心筋梗塞を合わせたいわゆる心臓病の割合は2割以上、同じ血管の病気である脳血管障害も含める心血管系合併症では3割近くに上ります。
透析をしている方のQOL(生活の質)を保つためには、心臓の検査や専門的な治療が欠かせません。今回は、透析をしている方が知っておきたい心臓病についての記事をご紹介します。


1. 「透析患者さんにとって大切な心臓のはなし」~受診や予防、治療について

医師 が執筆した「透析と循環器」がテーマの全3回シリーズです。
第1回では、心臓病と診断されたことがない場合は心臓の状態を把握するためにどのような検査を受けるべきか、また心臓の機能を低下させないためには何に気を付ければよいのかについて解説しています。心臓のケアについてイメージできない方は、こちらの記事からぜひご覧ください。

第2回では、どうすれば心臓を悪くしないですむのか、悪くなったらどうすれば良いのかがテーマです。食事や生活環境、運動の面からの予防策と、心臓病の種類ごとの治療方法の解説です。

最終回の第3回は「透析の循環器合併症で危険なものは何?」がテーマです。合併症対策で重要なこと、心臓を構成する4つの部品ごとの病気についても解説いただきました。


2. 心疾患の予防や早期発見のために

透析をしている方が知っておきたい、心臓病をはじめとする合併症の検査についての記事です。アスペクト比Pさんの記事では、ご自身が心臓や血管などの検査をこまめに受けることで異常が見つかっていることから、転ばぬ先の杖としての検査を受けることの重要性などを当事者目線で親しみやすくお話しいただきました。

透析をしている方に、どのような栄養素が腎臓や心臓にどう負担をかけるのかについて解説した食事療法に関する記事です。是非ご覧ください。

この記事はどうでしたか?


  • 記事のクリップ機能を使うには会員登録が必要です
s.yuri

s.yuri
じんラボのライター。大学卒業後、地元紙で主に教育や警察、司法、スポーツ、地域ネタを追いかける社会部記者として働き、その後夫の転勤に伴いゆるいフリーランスでライター・編集者として活動してきました。
学生時代から医療福祉に関する執筆に関わりたいと思っていたのが、十数年の時を経てじんラボでご縁をいただました。透析や腎臓病の勉強を重ね、少しでも元気の出る情報をお届けします。

    こんな情報が知りたい、私も何か記事を書きたいなど、「生き活きナビ」にご意見をお寄せください!

    ご意見をお寄せください

    PR
    緑の文字の用語はオンマウスで用語解説が見れるよ。クリックするとさらに詳しい用語解説ページに移動するよ。

    生き活きナビ内検索

    透析ライフガイドブック「患者がつくった透析のほん」

    →透析ライフガイドブック「患者がつくった透析のほん」 とは

    この"ほん"をご希望の方

    以下のボタンから申込フォームにお進みください。
    【New!】個人の方向けにkindle(電子書籍)版をご用意しました。
    冊子版をご希望の方はかかりつけの医療施設にお問合せください。


    申込フォームに移動します


    Amazonに移動します

    この"ほん"を手にされた方

    ご感想やご要望をお寄せください!!
    続編の希望などもあれば教えてください。

    じんラボを応援してください!